ONOMICHI U2 は広島県尾道市の海沿いに建つ築70年の倉庫『県営二號』の內部に、近年サイクリストで賑わう尾道の新たな顔として計畫されたサイクリスト向けホテル?レストラン?サイクルショップを含む複合施設です。このプロジェクトはイタリアのInternational Prize for Sustainable Architecture 2015にて金賞を受賞しました。
既存建物を再活用する構造システム
倉庫內に新設した建物の構造軀體は全て既存軀體と縁を切り、既存軀體に負荷をかけない計畫としています。既存軀體と新設の2階屋根の間のクリアランスが300㎜程度しかないホテル棟は構成する部材を人力で運べる軽量鉄骨とし、全ての接合部をボルト接合で計畫することで、既存建屋內という難條件下において5.5ヶ月という短工期での施工を実現しました。
また、將來的な建物の原狀復帰を想定し、新設のコンクリート基礎は設けず、既存の倉庫床の土間スラブの上に無収縮モルタルでレベル調整をした鉄骨の基礎梁を回し、その上に55kg/m²と非常に軽量な鉄骨造の建物を載せる構造計畫としています。
既存倉庫內に新設する建物は積雪や風荷重の影響を受けないため、構造體の坪単価10萬円以下と非常に安価な建物が実現できました。
尾道の気候に寄り添うサステイナブルデザイン
年間を通じて豊かな日照と、穏やかで冷涼な海風を建物に取り込むため、既存倉庫の屋根開口や搬入口を自然採光や自然通風のために再利用しました。また、既存軀體を上手に殘しかつその美しさを活かすために斷熱付加範囲は最小限に抑え、輻射冷暖房により居住域だけを効率よく冷暖房する計畫としました。
文化財として保存されるほど古くはなく、著名な建築家の設計でもない、普通だが街並みにとって大切な建築が、経済原理の中で日々失われ続けています。行政?民間事業主?設計者が柔軟に連攜し、経済的にも成り立つ方法で建築社會資産(遺産ではなく!)を有効活用した今回のプロジェクトは、持続可能な建築?街づくりの新たなモデルケースではないでしょうか。